KURABIZ Template †
インストール手順 †
サーバー、Wordpress準備(さくらインターネットの場合) †
- サーバーコントロールパネル(https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/)にログイン。
- 左メニュー [アプリケーションの設定/データベースの設定] より 「データベースの設定」を確認。
- データベースがない、または別途新しく作成する場合はデータベースを新規作成。
- [データベースの新規作成] をクリック。
- 各項目を入力、[同意する] にチェックを入れて [データベースを作成する] ボタンをクリック。※入力内容は任意。パスワードは必ず控えておく。
- サーバーに、Wordpressをインストール。
- 左メニュー [運用に便利なツール/クイックインストール] をクリック。
- 「カテゴリメニュー」 の [ブログ] をクリック。
- [ WordPress] をクリック。
- [確認] にチェック。以下の項目を入力し、[インストール] ボタンをクリック。
- インストール先 ・・・ http://<設置するドメイン名>/<インストールするフォルダ名(任意 ※半角英数字)>
- データベース ・・・ 使用するデータベースを選択
- データベースパスワード ・・・ (3)で作成したデータベースのパスワード
- テーブルの接頭語 ・・・ データテーブルの識別子(1つのデータベースで、複数のWordpressを管理している場合は、必ずユニークな文字列を入力)
- 「WordPress インストール完了」 で、[>> アプリケーションの設定へ進む <<] をクリック。
- Wordpressのインストール画面で各項目を入力後、[Wordpressをインストール] ボタンをクリック。(ひとまず適当でOK)
- インストール完了後、[ログイン] ボタンをクリック。
Wordpress初期設定 †
- 前項で登録した [ユーザー名] [パスワード] にて、Wordpressにログイン。
- 事前に更新状況(ダッシュボード/更新)を確認。必要に応じてアップデート。
「KURABIZ Template」のインストール †
- ローカル側の資産(以下、ローカル資産という)を確認。※以下のいずれか
- Dropbox ・・・ 株式会社クラビズ / WEB事業部 / 01__wordpress / 01 ←こちらの方が確実
- Share ・・・ _Web / _共有 / __素材 / kurabiz-template
- FTPにてサーバーにログインし、Wordpressインストール先フォルダを開く。(以下、サーバー資産という)
- Wordpressにプラグイン 「All-in-One WP Migration」 をインストールし有効化。※以下のいずれか
- 管理画面上で直接インストール
- 左メニュー [プラグイン/新規追加] をクリック
- 画面右上の検索ボックスに 「all in one migration」 と入力。(自動で検索開始)
- 表示された一覧内 「All-in-One WP Migration」 の [今すぐインストール] をクリック。
- ボタンの表記が [インストール中] → [インストールが完了しました] → [有効化] になったらクリック。
- FTPでファイルをアップロード
- FTPにて、ローカル資産の 「wp-content/plugins/all-in-one-wp-migration」 をサーバー資産の同階層にフォルダごとアップロード
- Wordpress左メニュー [プラグイン/インストール済みプラグイン] をクリック。
- プラグイン一覧内 「All-in-One WP Migration」 の [有効化] をクリック。
- 更新の通知があれば適宜アップロード。
- FTPにて、ローカル資産の 「wp-content/themes/kurabiz-wp」 をサーバー資産の同階層にフォルダごとアップロード。
- 「All-in-One WP Migration」 にて、データ一式をインポート。
- 左メニュー [All-in-One WP Migration/インポート] をクリック。
- 画面のインポートボックス内に、ローカル資産の 「(拡張子).wpress」 ファイルをドラッグ&ドロップ。
- しばらく放置し、[開始 >] ボタンが表示されたらクリック。
- インポート完了後、「閉じる」 ボタンをクリックして、ポップアップを閉じる。
- 一度ブラウザを更新。ログイン画面になるので、再度ログイン。
尚、データのインポートにより、ユーザーアカウントは以下のものに初期化されています。
- ユーザー名 ・・・ admin
- パスワード ・・・ kbc2do3
自動セットアップ内容 †
上記の作業により、自動的に以下のものがセットアップされた状態になります。
プラグイン †
プラグイン名 | 状態 | 備考 |
Advanced Custom Fields | 有効 | 各投稿編集ページに、視覚的操作でカスタムフィールドを管理 |
---|
Advanced Custom Fields: Repeater Field | 有効 | 上記プラグインに「繰り返し機能」を追加 |
---|
All In One SEO Pack | 有効 | タイトル、ディスクリプション等、SEO関連の管理用 |
---|
Custom Post Type UI | 有効 | 視覚的操作でカスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミーを管理 |
---|
Duplicate Post | 有効 | 投稿、固定ページ、カスタム投稿に複製機能を付ける |
---|
Easy FancyBox | 有効 | 画像拡大をLightbox化 |
---|
EWWW Image Optimizer | 有効 | 画像の圧縮、最適化 |
---|
Google XML Sitemaps | 有効 | Google Search Console用のサイトマップを自動生成 |
---|
Intuitive Custom Post Order | 有効 | ドラッグ&ドロップによる投稿一覧の並び替えが可能に |
---|
PS Taxonomy Expander | 有効 | タクソノミーの選択をチェックボックス(複数)からラジオボタン(単数)に変更できる |
---|
Really Simple CSV Importer Media Plus. | 有効 | CSVでの一括登録に、アイキャッチ、カスタムフィールドの画像を対応させる |
---|
User Role Editor | 停止 | ユーザー権限ごとに操作権限を指定 |
---|
WP BASIC Auth | 停止 | サイトにBasic認証を付ける。Wordpressのログインアカウントで認証解除 |
---|
WP CSV Exporter | 有効 | 投稿一覧をCSVでエクスポート(カスタム投稿は不可) |
---|
WP-Optimize | 有効 | データベースの最適化。不要なデータレコードを除去してれる |
---|
.bold †
適用タグ内のテキストを太字に設定。
.bold-off †
適用タグ内のテキストの太字を解除。
※SEO的に使用する<strong>タグでインライン要素を太字にしたくない場合などに使用。
.mincho †
適用タグ内のテキストを明朝体に設定。
.tAc .tAl .tAr †
適用タグ内のインライン要素をセンタリング(.tAc)、左寄せ(.tAl)、右寄せ(.tAr)に設定。
※スマホの場合は無効。
.xtAc .xtAl .xtAr †
適用タグ内テキストをセンタリング(.xtAc)、左寄せ(.xtAl)、右寄せ(.xtAr)に設定。
※端末にかかわらず常時有効。
その他 †
.remove †
(例えばSEO対策用に)テキスト要素を疑似画像化する場合の共通クラスとして使用。
.remove {
position: relative; /* 要素のrelative化 */
overflow: hidden; /* はみ出し要素を非表示 */
display: block; /* 要素をブロック化 */
width: 100%; /* 横幅を親要素いっぱいに */
height: 0; /* 高さを無効(個別にpadding-topを指定することで、親要素に合わせた等倍拡大縮小が可能) */
font-size: 0.5em; /* フォントサイズを極小に(0pxだとスパム判定になるのでこの数値) */
text-align: left; /* テキストを左寄せ */
text-indent: -9999px; /* テキストを要素外に飛ばす */
background-position: center; /* 背景を中央合わせ */
background-repeat: no-repeat; /* 背景の繰り返しなし */
background-size: cover; /* 縦横比はそのままで、領域いっぱいに背景を描画 */
}
※上記プロパティを要素ごとに個別に指定する必要がない。
使用例
↓html
<a href="http://kurabiz.jp/" id="test" class="relative block">
<span class="remove">SEO対策用の隠しテキスト</span>
</a>
↓CSS
#test { width: 300px; }
#test > span {
padding-top: 75%; /* 4:3の比率 */
background-image: url(../img/logo.png);
}
※各要素ごとに余白値と背景画像を設定するだけ。