#norelated
* CSSの共通ルール(MSGオリジナル) [#uadbd495]

このページは、ページを指定しない時に表示されます。
#contents

あなたのサイトに合わせ、自由に編集してください :) ((安易なSPAMやいたずらを防止するため、テーマや目的などの説明を加えた後、忘れずに凍結して下さい。パスワードの変更もお忘れなく!))

&br;
&br;

* ブロック関連 [#e9ac89b1]
**.relative [#g8eec882]

適用タグを強制的に「relative」化(position: relative;)

&br;

**.block [#l563d853]

適用タグを強制的にブロック化(display: block;)

&br;

**.inline-block [#t25222e2]

適用タグを強制的にインラインブロック化(display: inline-block;)

&br;

**.pt-0 [#jbcb65ac]

適用タグの上余白(padding-top) を強制的に打ち消し(0px)

&br;

**.pb-0 [#r66cf68d]

適用タグの下余白(padding-bottom) を強制的に打ち消し(0px)

&br;

**.space  .space-half [#t2cafef9]

適用タグに余白(padding-top) を入れる。
※単独で使用することで、行間に大きめの余白を入れることができる。

&br;

**.block-box [#h7f6eea4]

適用タグの上下に大幅な余白を入れる。
※主には、コンテンツ内のブロック分けで使用。
※pt-0、またはpb-0を組み合わせることで、上(または下)のみに大幅な余白入れることができる。

&br;
&br;

* テキスト関連 [#z2c4ed3c]
**.font-(-3~0~7) [#qb7b45ed]

適用タグ内のテキストのフォントサイズを(親要素に対する)相対値に設定。
|>|CENTER:|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:BGCOLOR(#99ccff):70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|c
|>|~ |~.font--3|~.font--2|~.font--1|~.font-0|~.font-1|~.font-2|~.font-3|~.font-4|~.font-5|~.font-6|~.font-7|h
|>|LEFT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:BGCOLOR(#bbddff):|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|>|~設定値(相対)|BGCOLOR(#ffffff):0.625em|BGCOLOR(#ffffff):0.75em|BGCOLOR(#ffffff):0.875em|1em|BGCOLOR(#ffffff):1.125em|BGCOLOR(#ffffff):1.3125em|BGCOLOR(#ffffff):1.5em|BGCOLOR(#ffffff):1.875em|BGCOLOR(#ffffff):2.25em|BGCOLOR(#ffffff):3em|BGCOLOR(#ffffff):3.75em|
|~相当値(約)|~親要素が16pxの場合|10px|12px|14px|16px|18px|21px|24px|30px|36px |48px|60px|
|~|~  〃  が24pxの場合|15px|18px|21px|24px|27px|31px|36px|45px|54px |72px|90px|

&br;

**.bold [#i003109e]

適用タグ内のテキストを太字に設定。

&br;

**.bold-off [#tdbf1099]

適用タグ内のテキストの太字を解除。
※SEO的に使用する<strong>タグでインライン要素を太字にしたくない場合などに使用。

&br;

**.mincho [#icfdc5de]

適用タグ内のテキストを明朝体に設定。

&br;

**.tAc  .tAl  .tAr [#u2a1513e]

適用タグ内のインライン要素をセンタリング(.tAc)、左寄せ(.tAl)、右寄せ(.tAr)に設定。
※スマホの場合は無効。

&br;

**.xtAc  .xtAl  .xtAr [#l140cd25]

適用タグ内テキストをセンタリング(.xtAc)、左寄せ(.xtAl)、右寄せ(.xtAr)に設定。
※端末にかかわらず常時有効。

&br;
&br;

* その他 [#h9621747]
**.remove [#x1fede97]

(例えばSEO対策用に)テキスト要素を疑似画像化する場合の共通クラスとして使用。

>.remove {
>>position: relative; &color(#bbbbbb){/* 要素のrelative化 */};
>>overflow: hidden; &color(#bbbbbb){/* はみ出し要素を非表示 */};
>>display: block; &color(#bbbbbb){/* 要素をブロック化 */};
>>width: 100%; &color(#bbbbbb){/* 横幅を親要素いっぱいに */};
>>height: 0; &color(#bbbbbb){/* 高さを無効(個別にpadding-topを指定することで、親要素に合わせた等倍拡大縮小が可能) */};
>>font-size: 0.5em; &color(#bbbbbb){/* フォントサイズを極小に(0pxだとスパム判定になるのでこの数値) */};
>>text-align: left; &color(#bbbbbb){/* テキストを左寄せ */};
>>text-indent: -9999px; &color(#bbbbbb){/* テキストを要素外に飛ばす */};
>>background-position: center; &color(#bbbbbb){/* 背景を中央合わせ */};
>>background-repeat: no-repeat; &color(#bbbbbb){/* 背景の繰り返しなし */};
>>background-size: cover; &color(#bbbbbb){/* 縦横比はそのままで、領域いっぱいに背景を描画 */};
>}

>※上記プロパティを要素ごとに個別に指定する必要がない。

&br;

''使用例''

>↓html
><a href="http://kurabiz.jp/" id="''test''" class="relative block">
>>''<span class="&color(#dd0000){remove};">SEO対策用の隠しテキスト</span>''
></a>

&br;

>↓CSS
>#test { width: 300px; }
>#test > span {
>>padding-top: 75%; &color(#bbbbbb){/* 4:3の比率 */};
>>background-image: url(../img/logo.png);
>}

>>※各要素ごとに余白値と背景画像を設定するだけ。

&br;
&br;



** 練習ページ [#g714653c]
- [[SandBox]] -- 編集をお試しください
- [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください
// ** 練習ページ [#g714653c]
// - [[SandBox]] -- 編集をお試しください
// - [[InterWikiSandBox]] -- [[InterWiki]]を試してみてください


** PukiWikiについて [#f791a2e6]
// ** PukiWikiについて [#f791a2e6]

- [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介
// - [[PukiWiki]] -- PukiWikiのご紹介

*** ドキュメント [#d61761aa]
- [[ヘルプ>Help]] -- PukiWikiで編集するには?
- [[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]
- [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
// *** ドキュメント [#d61761aa]
// - [[ヘルプ>Help]] -- PukiWikiで編集するには?
// - [[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]
// - [[プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
&br;
RIGHT:&edit(CSS共通ルール){このページを編集};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS